カテゴリー「ビタミン」の記事

2012年1月15日 (日)

果物と野菜をもっと食べるべき理由がまた増える

文:fumixie <fumixie@gmail.com>

Medical News Today に載った "Link Between Diet, Nutrient Levels And Cognitive Ability, Brain Shrinkage(2012年1月4日付け)(食事や栄養と認知機能および脳の収縮のつながり)という記事によると、数種類のビタミンとオメガ3脂肪酸の血中濃度が高い高齢者ほど、知力テストの結果が良く、アルツハイマー病によく見られる脳の収縮も少なくなる一方で、「ジャンクフード」を食べているとちょうど反対の結果が生まれるそうです。

続きを読む "果物と野菜をもっと食べるべき理由がまた増える"

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2011年11月12日 (土)

サプリメントはビタミンD中毒の原因になる

文:屋台ブルー <ライフログ・オーガナイザー>

今日のエントリーを読んで、世にはばかるサプリメント信奉者は慌てるかも、というか慌てるべきだ!

サプリメントに関して日本の少し先をいく米国から学ぶべき点は多い。国立衛生研究所の調査によると1970年代に米国民のサプリメント使用率は20%以下だったが、2003-2006年の報告によると約50%に増えている。しかしながら、医師にサプリメント服用を伝える人は30%と少ない。食品と考える人が多いからだろう。最近、米国ではサプリメントの弊害に関するニュースが増えている。前車の轍を踏まないためにも、我々は注目して考えるべきだ。

先日、ライフログでもとり挙げたが、サプリメント服用と死亡率増加の関連性が報告されている「ビタミン・サプリメントで死亡リスク上昇?」。数あるサプリメントの中、マルチビタミン、ビタミンB6、葉酸、鉄、マグネシウム、亜鉛、銅のサプリメント7種類は、死亡率増加と関連性が示された。疫学調査の結果なので因果関係までは分かっていないが、漫然と長期間サプリメントを服用する危険性は明らかになった。

理由も色々と考えられ、その1つに粗悪なサプリメント製造過程がある。適量のビタミンを摂取しているつもりでも、実際は過度になっていたため問題になったという報告がある。雑誌The Journal of Clinical Endocrinology & Metabolism[September 14, 2011 jc.2011-1443]で報告されていた記事を10月20日のロイターヘルスのニュースでとり挙げていたが、衝撃的な内容なので紹介する。

最近日本でも注目されているビタミンD欠乏症は米国でも一般的なうえ、骨粗鬆症、癌、心血管疾患、糖尿病のリスク上昇と関連性も示されたため、米国におけるビタミンDサプリメントの売り上げは急上昇している。服用者が増えると事故が増えるのは何処でも同じで、法規制の甘い日本でも同様の問題に出くわす可能性があるだろう。

参考:ビタミンD欠乏症に関する治療ガイドライン

続きを読む "サプリメントはビタミンD中毒の原因になる"

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2011年10月21日 (金)

ビタミン・サプリメントで死亡リスク上昇?

文:屋台ブルー < ライフログオーガナイザー >

とある学会に参加した時、発表スライドでご自分の服用サプリメントを紹介されていた演者の先生がいらして。その種類と数に驚いた事がある。

サプリメントを服用している一般人は多いけど、医療関係者でも多いんだと感じた瞬間だった。

私はサプリメント否定派で、サプリメント無しで健康的な生活を送るための情報提供をしているつもり。私が好きな「内科開業医のお勉強日記」の先生も同意見のようだ。

サプリメントというのは栄養補給食であり、栄養状態の良い人への投与というのはベネフィットよりリスクの方が大きくなる。そして、野菜果物などに代替できるるようなものではない。
サプリメントはあくまでも不足している栄養素を補充するものであり、足りない栄養素があるってことは、食習慣の改善余地があることを意味する。特殊な状況でないかぎり安易にサプリメントに頼らないほうがいいと思う。

私は今日のニュースをみて嬉しくなりました。安易にサプリメントを服用すると死亡リスクが上昇するかもしれないってことだ。

ライフログでサプリメントの弊害報告をあまりしてなかったけど、これからとり挙げていこうと思う。サプリメントの弊害をとり挙げて説明しているのが「内科開業医のお勉強日記」である。興味がある人は読んでください。

マルチビタミンやいわゆるサプリメントの有害性

しかしながら、2つの重要な事を頭に置いてください。

まず、何度も繰り返して説明しているけど、今回の報告は疫学調査、そう観察研究だってこと。因果関係はわからないから、サプリメントの服用が原因で死亡リスクが上昇したかどうかはわからない。あくまでもサプリメント服用と死亡リスク上昇に関連性が示されただけ。だから今日の記事タイトルに「?」を入れている。考えようによっては、調子が悪いからサプリメントを服用しているかもしれない。まあどちらにしても調子が悪くて服用していても効果がないってことにはなりそうだ。

そして、次に重要なことは、サプリメントを服用していても実際は何を摂取しているのかわからないってことだ。サプリメント愛好者は次のライフログのエントリーを必ず読むように。

Life-LOG:あなたの飲んでいるビタミン剤は安全?

要するにビタミンを摂っていても有害な物質を摂っている可能性が大いにあるってこと。

私はビタミン剤を長期服用する気は無いですね。食材でも汚染を考えなければならないのにサプリメントの安全性を考えるなんてしたくないね。やっぱり野菜や果物をしっかり食べる方が好きだな。

続きを読む "ビタミン・サプリメントで死亡リスク上昇?"

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2011年9月26日 (月)

ビタミン・ミネラル不足の兆候を知るアンケート Part2

文:Ctom


先日の記事に加えて、本文にも掲載されているもう一つの質問表も載せようと思います。
今回は薬剤を使用し続けることで不足しやすい栄養素を知るための目安を載せておきます。

記事の引用は前回と同様Clinical Signs and Other Indications of Vitamin/Mineral Deficiencies November 8, 2006, Vol. 24, Issue 23です。後半の質問表を載せてみます。


もし、この記事の読者の方々が質問表に該当する薬剤を通常使用している場合には、不足しやすい栄養素があることも留意しておくことで、不定愁訴や生活習慣病など本来の症状以外の疾患に関連する問題を予防することが可能です。しかしながら、薬剤を生涯飲み続けなくてはいけない状態であるならば、食事の管理、ライフスタイルなど多くの面で変更が必要でしょう。


僕は薬剤に頼りきるのではなくて、自分自身で改善させるために努力することも強くお奨めします。
タバコやお酒のみならず、睡眠の習慣や食事の内容までいろいろと健康を害する要素が多くありますので、多方面で自分自身の健康を守るために努力してほしいです。


では、さっそくいってみましょう!

続きを読む "ビタミン・ミネラル不足の兆候を知るアンケート Part2"

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2011年9月22日 (木)

ビタミン・ミネラル不足の兆候を知るアンケート

文:Ctom


ここのところ、随分忙しくてなかなか投稿できなかったのですが、ようやく今月も記事を投稿します。
前回が8月20日なので、随分遅くなってしまいました ^^;


毎日、いろいろな人たちを見ていると、ビタミンやミネラルのアンバランスによる問題では?と思うことがしばしばあります。ですが、その問題を問診だけで特定することは至極困難なことで、特にミネラルアンバランスの分析は難しいなと思うばかりです。おおよそ、ミネラルの問題?かと思うシーンはあっても、適切な食品やサプリメントの指標とまでいこうと思えば特別な検査が必要であることを感じています。


今回の記事は誰でもできるビタミン・ミネラル欠乏のサインを知る質問表を載せてみます。
ちょっとざっくりとした答えだなと思う部分もありますが、多少の参考になるのではないでしょうか。

僕も、ある人がミネラルバランスの異常があって、食事を変更してきたら随分と爪がボロボロだったりガタガタしていた部分が改善され、皮膚がボロボロとしていた部分も改善傾向になった方がいます。


こればっかりは、自分自身でコントロールしていかないといけない部分でもあるので、今回の質問表を参考にしてみてもらえればいいかなと思います。


今回の記事はDynamic ChiropracticよりClinical Signs and Other Indications of Vitamin/Mineral Deficiencies November 8, 2006, Vol. 24, Issue 23の記事から抜粋してあります。


では、いってみましょう!

続きを読む "ビタミン・ミネラル不足の兆候を知るアンケート"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年7月20日 (水)

マルチビタミンは空腹を引き起こす?

0904vitaminpillsNewlogo文:屋台ブルー <ライフログ・オーガナイザー>

久しぶりにDietBlogから話題を提供しよう。つまらない話題が続いているから紹介していなかったんじゃなくて、なんとなくタイミングを失って紹介しづらくなっていただけ。

私がTwitterをしているのは知っているよね。あまりつぶやいていないけど(^^;) 最近、TwitterよりFacebookの方が楽しいと思っている。だって相手が知り合いというのが安心できるからだ。ライフログのファンサイトを作りたいと思っているけど、どうやったらいいのかよく分からない(T_T) お助け下さい、皆様... いやいや、こんなお願いをするためにFacebookの話を出したんじゃなく、DietBlogの友達、日本ひいきのMike Howardくんから今朝Facebookにメッセージが届いたからだ。

彼の紹介で面白いサイトを教えてもらったんで、そのうち紹介しようと思う。彼のメッセージを受け取って、DietBlogの記事を紹介していないことに気がついた。私がサボっていることに彼も気がついたのかも(^_^;)

マルチビタミンを摂ってますか?私はビタミン剤を摂っていないけど、摂っている人は多いんじゃないかな。欧米では出産前にマルチビタミンを摂るのが一般的なんでしょうか?今日の話題をみると、そんな感じだ。日本でも妊娠前に葉酸は勧められているけど、葉酸だってしっかり緑黄野菜を摂っていれば補給できる。食事の改善なしにこういうビタミン剤を摂るのは何となく抵抗がある。ビタミン剤を摂れば、それだけ添加物も一緒に摂取することになるからね....

まあ、こんな話はいいとして、マルチビタミンを摂取すると空腹感が強くなるって通説、私は知りませんでした。日本でも同じように言われているんでしょうか?

続きを読む "マルチビタミンは空腹を引き起こす?"

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2011年1月24日 (月)

インフルエンザ予防のために有効!?

前回の投稿からずいぶん経ってしまいましたが、なかなか載せるのにいいなぁと思う記事をチョイスしていたらこんなにも時間が経っていました・・・


これではいかんとこれかなと思う記事をピックアップ。
すごく面白い!という話ではないけれど、僕の住んでいる県もインフルエンザの流行地域に入ってしまったので、ホットな話題を選んでみました。

風邪とインフルエンザの予防と題したこの記事を引用。
Nutrition WellnessよりCold and Flu Defense


冒頭の文章はインフルエンザの概要的なものなので割愛。
下記のアドバイスの部分ほど載せます。ビタミンCがCMで流行り始める頃なんだけれど、摂りすぎるのもよくないのは知っていますか?

1日に500mgを目安に、一回で大量に摂りすぎるとかえって体内から失ってしまうのに注意した方がいいでしょう。アドバイスをするときには50mgを数回に分けて摂取するといいよとよく言います。


ドリンクなんかは大量に入り過ぎているので要注意ですね。
では、いってみましょう

続きを読む "インフルエンザ予防のために有効!?"

| | コメント (5) | トラックバック (0)