低炭水化物で、心房細動!?
ライフログ・オーガナイザー:屋台ブルー
米国のコミュニティベースの前向き臨床試験、ARIC(Atherosclerosis Risk in Communities)研究を使った 新しい解析結果が、ACC2019カンファレンスで発表されました。
私にとってインパクトのある結果で、ちょっと考え方を改めないといけなくなりました。
体重をコントロールするために「低炭水化物」にすることは、理にかなった やり方という説明を、私の本、夜はちみつダイエットで説明しています。
ウルトラマラソンランナーを対象にした 低炭水化物ダイエットの効果を調べた 2016年の報告にも感銘を受け、私自身、2018年の四万十川ウルトラマラソン大会 参加時に、炭水化物を控え、レース直前も鰹節だけ食べて発走してみました。
いつもは、レース前にカーボローディングをしていたのですが、炭水化物なしでもそれなりに走れたんで、超長距離走における低炭水化物ダイエットのパフォーマンス面において実証実験ができて満足していました。
しかし、心配事はあります。疫学調査をみても 前向き試験をみても、ランナーの不整脈 発症リスクは高く、特に、 合併症が厄介な 心房細動のリスクが高くなことが知られています。
ランナーとして記録を狙いたい という気持ちは、強く持っていますが、できるだけ長いランニングライフを 送りたいと考えているので、心房細動のリスクを考え、50歳を過ぎてから無理な記録狙いを捨てています。
その代わり、ウルトラマラソンを ある程度のペースで走りきる目標を掲げ、負担のない走りのために、低炭水化物でランニングに取り組んでいる矢先!
今日読んだ報告で愕然としました。
米国のコミュニティーベースの臨床試験なので、対象はランナーとは違います。しかし、低炭水化物ダイエットが、単独で、心房細動のリスクになるという報告に落胆しました。
ARIC研究に登録されている住民の総数は、13385名、その平均年齢は、54.2歳、なんと私とほぼ同年齢! 34.1%が高血圧症、4.7%が脳卒中の既往、4.8%は冠動脈疾患、4.5%が心不全、そして26.8%が肥満(米国の肥満の基準は日本と異なり、BMI>=30kg/m2)でした。
22.4年間の追跡をして、一日の総カロリーに占める炭水化物摂取比率から 3つのグループに分けました。炭水化物摂取の割合が44.8%以下を低炭水化物群、44.8%から52.4%が普通群、52.4%以上を高炭水化物群として、心房細動発症のリスクをみると、炭水化物の比率が、減れば減るほど リスクが高まるという結果でした。
低炭水化物ダイエットで、動物性食材もしくは 植物性食材、どちらをメインにしても、このリスクに差が見られなかったんです。
この解析の問題点は、当然、色々あります。20年間以上の経過中、食事の内容はかなり変化していると思われます。病院のカルテ記録のみの解析のため、心房細動のタイプもわかりません。
しかし、1つ言えることは、闇雲に過度な低炭水化物ダイエットをするとランナーにとって危険なようです。 レースのパフォーマンスは良くなってもランニングライフが短命になるのは嫌ですよね。やはり、レース前やレース中は適度な質の良い糖質摂取をするようにします。
Volume 73, Issue 9 Supplement 2, March 2019
DOI: 10.1016/S0735-1097(19)33766-0から改変
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント