カテゴリー「認知症」の記事

2019年3月21日 (木)

きのこ、認知障害の予防?

ライフログ・オーガナイザー:屋台ブルー

 夜はちみつダイエット、で取りあげている はちみつに残念ながらエルゴチオネインは含まれません。なぜかって?今日の報告を読みましょう。

 きのこを、週に2ポーションより多く摂ると、軽度認知障害(MCI)の発症が50%低下するかもしれないという シンガポールの観察研究の報告が、発表されました。
 さて、「ポーション(portion)」というのは、どの位の量でしょう?

 彼らの定義によると、2ポーションというのは、3/4カップの調理されたきのこの量、だいたい150gぐらいで、お皿で半分

 調理されたきのこ150gがどのくらいかイメージしにくいですね。こういう時は、「きのこ150g」で画像検索してみるといい。お皿に載ったきのこが見つかります。

 きのこの種類は、ゴールデン(golden)、ヒラタケ(oyster)、シイタケ(shiitake)、マッシュルーム(white button)、そして、ボタンマッシュルーム(button)の乾燥、缶入り、水煮など6種類という記載。

 シンガポールで、60歳以上の650人が参加している Diet and Healthy Aging (DaHA)研究から得られたデータなので、シイタケという日本人に馴染みのあるきのこが含まれているんでしょう。

 きのこの摂取と認知機能への影響をしらべた疫学研究は、いままで報告が少なく、ここまではっきりと認知障害の予防効果が示された報告はない。

 MCIのある被験者は、当然、高血圧症、糖尿病、脳卒中の既往があり、社会活動にも非積極的です。そして、きのこの摂取量も少なめでした。

 当然ですが、こういう交絡因子、性差、体格、居住地、生活習慣、病気の状態、食事状況も 肉、野菜、果物、ナッツ類の摂取量など様々な要因を調整したあ後も、週に2ポーション以上きのこを摂取するグループは、週に1ポーション以下のグループと比較して、相対リスクが52%低下したという驚くべき結果でした。

 じゃあ、きのこに含まれる何が、その認知障害をおさえるのでしょう。

 彼らによると、いくつかの生理活性物質の候補があがっています。

 まず、ヘリセノン(hericenones)、エリナシン(erinacines)、スカブロニン(scabronines,)、そしてディクチオフォリン(dictyophorines)という耳慣れない菌糸類が持っている有機化合物は、神経成長因子(NGF)の働きを促進させる働きを持っています。

 そして、最有力候補に挙がっているのが、エルゴチオネイン(ergothioneine)です。

 最近、勉強不足で知らなかったですが、エルゴチオネイン、めちゃ注目されていますね。きのこ しか含まれていない上に、生体において、ビタミンEC、グルタチオン還元系で対応できない大量のヒドロキシラジカル除去能を有する抗酸化、抗炎症作用を持っているため神経変性を遅らせる可能性があるそうです。

 2007年の報告によれば、きのこすべてにエルゴチオネインが含まれているみたいじゃありません(読めていないので確認できていません)。彼らの報告で6種類のきのこというのは、こういう理由なのかもしれません。誰か確認を〜

 どちらにしても、きのこは大好きで、よく食べますが、これからは意識して食べよっと。

 そして、注意点。きのこが認知障害予防によさそう、という印象は受けますが、これはあくまでも観察研究であり、因果関係を示したものではありません。人が考える上をいく何か他のファクターがかかわっている可能性が残されています。まだまだ確認するための研究報告が必要だと言うことです。

| | コメント (0)

2012年1月15日 (日)

果物と野菜をもっと食べるべき理由がまた増える

文:fumixie <fumixie@gmail.com>

Medical News Today に載った "Link Between Diet, Nutrient Levels And Cognitive Ability, Brain Shrinkage(2012年1月4日付け)(食事や栄養と認知機能および脳の収縮のつながり)という記事によると、数種類のビタミンとオメガ3脂肪酸の血中濃度が高い高齢者ほど、知力テストの結果が良く、アルツハイマー病によく見られる脳の収縮も少なくなる一方で、「ジャンクフード」を食べているとちょうど反対の結果が生まれるそうです。

続きを読む "果物と野菜をもっと食べるべき理由がまた増える"

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2011年2月27日 (日)

使わなきゃ衰える!脳とマルチリンガルの関係

2011年2月22日付けで American Academy of Neurology誌 に載った "Speaking Foreign Languages May Help Protect Your Memory(プレスリリース)" によると、「2011年4月9日から同月16日までハワイ、ホノルルで開催される米国神経学会 (American Academy of Neurology) 第63回年次総会で発表される研究によると、2ヶ国語以上話せる人は、記憶障害を発症するリスクが下がる場合があるとのこと。

「生涯にわたって外国語が話せる高齢者の場合、複数の言語が話せると、それによって記憶機能が保護されるようだ」 と語るのは、この研究を行った Magali Perquin博士。同博士らは、以前2ヶ国語から7ヶ国語を話していた、ないしは現在話している、平均年齢73歳の男女230名を調査しました。そのうち認知障害があったのは44名で、他は記憶機能に問題はありませんでした。

この調査の結果、2ヶ国語しか話せない人に比べて、

  • 4ヶ国語以上話せる人は認知障害を発症する可能性が5分の1になる
  • 3ヶ国語話せるとリスクは3分の1に下がる
  • 現在2ヶ国語以上話せる人は、認知機能に損傷を受ける可能性が4分の1になる
ことがわかりました。

このような保護作用が、言語に関する思考能力に限定されるか、他の領域にも効果がみこめるかは、さらなる研究が必要とのこと。

英インデペンデント紙 でもこのテーマを扱った "Learn a foreign language to age-proof your brain" (24 February 2011) という記事を載せています。この記事でも先の研究について同様の内容を紹介するとともに、「たとえ現在母国語しか話せない人でも、いつでもいいからもう1つ外国語の学習を始めれば、脳の働きを助けることになり、アルツハイマー病も防いでくれる」という、我々一般人にはまことにありがたい、カナダ、トロントにあるヨーク大学の研究者 Ellen Bialystok らの研究にも言及しています。さらに、バイリンガルはアルツハイマー病の発症が5年も遅くなる、という "Neurology"誌に発表された別のカナダ人の研究も紹介しています。

そして同記事の締めくくりとして、脳を健康にする他の方法を挙げています。それは、

  • 生涯学習を続ける
  • 健康的な食事をとり続ける
  • 積極的、ポジティブな意識、生活様式を大切にする
  • ゲーム、パズル(チェス、クロスワード、数独、他)などで脳を刺激する
だそうです。

英ガーディアン紙 では、「バイリンガルはアルツハイマー病を長期にわたって抑えることができるし、子供がバイリンガルだと作業の優先順位付けや複数の作業を同時にこなすことが得意になることが研究から示唆される」 という書き出しの "Being bilingual may delay Alzheimer's and boost brain power (Friday 18 February 2011) という記事で、もう少し詳しい内容を載せています。

バイリンガルとモノリンガル(母国語しか話せない人)を比較調査した研究者によると、第2外国語を学び、日常的にその言葉を話していると認知能力が向上し、認知症の発症が遅くなるそうです。さらにその研究から、バイリンガルはアルツハイマー病発症を平均して4年間抑えているし、日曜バイリンガル(つまり学校で習ったレベルの言語能力を休日に使う程度)でも、ある程度脳機能を改善できるとのことです。

前述のカナダ、トロントにあるヨーク大学の研究者 Ellen Bialystok は「日常的に第2外国語を使っているバイリンガルの子供たちは、モノリンガルの子供に比べて作業の優先順位付けや複数の作業を同時にこなすのが得意だ」と語っています。そして米国ワシントンDC で開催された "American Association of the Advancement of Science" の年次総会の席上、「バイリンガルであることは認知機能に効果があるし、脳の働き、特に executive control system という最大級に重要な領域を向上させる。ここは加齢によって衰えることがわかっているのだが、バイリンガルの場合は、人生のどの段階でもこの部分の働きが良い。こういう人は、アルツハイマー病の発症は止められないにしても、長期にわたってこの病気とうまく付き合える」と語っています。

最近 Neurology誌に発表された、アルツハイマー病の恐れのある211名(102名はバイリンガル、109名はモノリンガル)を対象にした同氏の調査では、被験者の認知機能が初めて損傷を受けた年齢に注目しています。それによると、バイリンガルはモノリンガルよりも認知機能に損傷を受けていると診断されたのが4.3年遅かったし、症状が現れたと申し出たのが5.1年遅かったそうです。これについて同氏は、さまざまな言語を切り替えて使うことで脳が刺激され、認知リザーブを増大させるようだとして、次のような比喩で表現しました。「車などにある燃料のリザーブタンクのようなもの。ガス欠になっても、予備があればもっと長く走れる」そして、この効果がもっとも大きいのは、日常的に言語を切り替えて使っている人だが、学校で習った外国語の練習を積み重ねても効果がある。塵も積もれば山となるのだと言っています。

他にも Penn State University の心理学者 Judith Kroll が同様のテーマで研究しています。その研究によると、無意味な情報を切り捨てて重要な詳細の集中するといったような、思考能力を使う作業の出来では、バイリンガルはモノリンガルを凌いでいたし、作業の優先順位付けや複数の作業の同時進行もも得意だったそうです。これは、複数の言語を話すことは脳を健康に保ち、思考機能を高めるという見方を支持しているとのこと。

「塵も積もれば山となる」ことが研究で明らかになったのは、我々一般人にとってはまことに心強い限りです。何かを習得しようという意欲を持ち、地道に習得し続けること、そして健康的な食事をとり、ポジティブな意識と生活様式を大切にすること、さらに脳を刺激し続けること。これを生涯の習慣にすれば、ある意味、脳の運動になるということでしょう。

3ヶ国語も4ヶ国語も習得するのは、かなりハードルが高いですが、英語なら他の言語に比べて環境的には十分整っていると言えるかもしれません。

できる限り長い間介護する側でいたいものですが、そのためには身体と共に脳も健康でいなければなりません。それには日頃の地道な脳の運動が必要ということでしょう。

文:fumixie <fumixie@gmail.com>

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2009年12月25日 (金)

アルツハイマー病における食欲ホルモン、レプチンの役割

ダイエットをする時、いらない物だと思っている脂肪組織なんだけど、最近、内分泌器官として注目されている。数々のサイトカインやホルモンを分泌することで脂肪組織を中心とした恒常性の維持に働いているのだろう。

脂肪組織だって無駄なものじゃないんだ。生きるために必要なエネルギーを蓄えているわけで、飢餓状態になった時、エネルギー供給源になる。したがって、身体は脂肪組織のバランスを取ろうとするんだろうね。

レプチンは脂肪組織由来のホルモンで、脳にある視床下部に働いて、強い摂食抑制とエネルギー消費亢進をもたらすため、その抗肥満効果はよく知られている。

今日の報告は、レプチンの脳への影響でも、視床下部に対する摂食行動への影響じゃない。記憶力の要である海馬への関わりを示したものだ。まだまだ分からない事が多いアルツハイマー病の病因解明の手がかりになるかもしれない面白い内容だ。これからの研究展開が楽しみだね。

Bnr80_15_04Banner_03<--気に入ったらクリックしてください。

続きを読む "アルツハイマー病における食欲ホルモン、レプチンの役割"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009年9月28日 (月)

睡眠不足はアルツハイマー病に関与するかも:研究報告

パチパチパチ <- 自分で拍手(^^;)

とうとうアクセスカウンター10万を超えました!

まあ大した数じゃないけど毎日100人以上の訪問者が来てくれてる。明らかに私の外来に来られる患者数より多くなりました(T_T)。

まあ少しでも皆さんの健康思考(志向じゃないよ)の役に立っているといいんだけど、相変わらずコメントは少ないのでよく分からない。まあコメントに返事もしていないから無理もないけど。

少しばかりカテゴリーを整理していくつもり。「オメガ3」を検索ワードにして来られる人が多いので、まず、「オメガ3」でカテゴリーを作りました。不飽和脂肪酸の話題を入れていくよ。

「アルツハイマー病」を検索ワードにして来られる人はいないけど、私が一番恐れて気になっている話題なんで、「認知症」というカテゴリーを作りました。認知症をキーワードにして来られる人も増えるかな?

そして、日本人の死因トップの癌も関心があるところ。癌になってから健康的な生活を送る人も多いけど、癌にならない生活を送ることも重要だろう。そのものずばり「癌」というカテゴリーで発癌予防の話題を取りあげていこう。

今日はロイター・ニュースからアルツハイマーの話題を取りあげる。アルツハイマー病になるかならないかは、以前話題にしたけど、遺伝的素因が深く関わる。しかし、この遺伝子を持っていても発病のスイッチを入れるか入れないかは環境要因にあるかもよ。

睡眠不足が発病のスイッチを入れてしまう可能性があるという報告が先週の雑誌サイエンスに載った。アルツハイマー病になった血縁者がいる人は、自分にも遺伝的素因があるかもしれない。だったら睡眠不足にならないように気をつけよう。

と言っても、マウスの実験なんで、どうだか。アルツハイマー病に限らず、睡眠不足解消は健康的な生活習慣で重要ですよね。

Bnr80_15_04Banner_03<--気に入ったらクリックしてください。

続きを読む "睡眠不足はアルツハイマー病に関与するかも:研究報告"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009年7月16日 (木)

アルツハイマー遺伝子は60歳前に記憶力低下を加速させる

先日から紹介している国際アルツハイマー病カンファレンス、最後に衝撃的なニュースが流れた。

昨日までの内容は、文献化されていないから確かめようが無かった。しかし、今日の内容は発表と同時に雑誌報告もされていて、私が敬愛する「内科開業医のお勉強日記」でも取りあげられていた。

動脈硬化性疾患の予防、癌の予防に加えて、アルツハイマー型認知症など脳神経変性疾患の予防は、個人的に興味があるところなので、アルツハイマー型認知症の話題は非常に気になる。

未だ有効な治療法も予防法も無いアルツハイマー病の新事実が叩き付けられ、現代医学の無力さに愕然とするばかり... というのは言い過ぎかもしれないが、打つ手は今のところ無いっていうのが正直な感想だ。

詳しく情報を得るために文献を請求している。

さあ、APOE4アレルを持っていることが分かったからといってどうします?有効な予防法が無いからリスク回避もできないよね。調べるだけ自分を追い詰めるような気が...

しかし、APOE4アレルの存在を知らせる事で、その人に精神的な苦痛を与えるかどうか調べた研究報告も同時に掲載されている。何を正当化させるつもりなんだろう?

遺伝子診断キットを販売する会社にグーグルが絡んでいるのを見たら、何かしら大きなお金が絡む嫌らしい動きが引き起こされるかもしれない。「内科開業医のお勉強日記」でも触れているけど、「脳ドック」と称してアポリポ蛋白Eの測定をしているらしい。なんか無責任だよね。金にはなるだろうけど...

Bnr80_15_04Banner_03<--気に入ったらクリックしてください。

続きを読む "アルツハイマー遺伝子は60歳前に記憶力低下を加速させる"

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009年7月15日 (水)

中等量の飲酒は認知症を遠ざけるだろう

文:屋台ブルー <ライフログ・オーガナイザー>

昨日の続きで、アルツハイマー型認知症の話をしよう。オーストリアのベニスで国際アルツハイマー病カンファレンスが開催されているって話をしたよね、連日色々なニュースが出ている。

今日も、そんな認知症の話題を取りあげる。

今日のLife-LOGの記事で扱う記事は、酒飲みの屋台ブルーには嬉しい内容だった。しかし、ニュースを読んでいて感じたことは、やはり発症すると治療に難儀する病気は予防が重要だってこと。じゃあどうすれば予防できるんだろう?まだまだ確証を得た予防法は無いけど、健康的な生活を送るしかなさそうだ。

このカンファレンスで話題になっていたトピックを紹介しておこう。

アルツハイマー型認知症は、今のところ早期治療が非常に重要なんだけど、早期発見は意外に難しい。有効なバイオマーカーが無いからだ。確定診断をするために、亡くなってから剖検をして脳の組織にβアミロイドやタウ蛋白質の沈着を認めて、後付で確定診断をしている状態なんでね。

今年のカンファレンスで2つの診断法が紹介されていた。アイルランドのグループは、MRIを使った脳容積測定と3つのメモリーテストを組み合わせによる早期診断。米国のグループはPETを使って脳内の糖代謝測定とメモリーテストの組み合わせ。

なかなか末梢血で診断する方法は無さそうだ。

興味深い話が1つあった。アルツハイマー型認知症にAPOE4遺伝子が関わっているという話は有名だけど、Allen Roses医師が発見したAPOE4関連遺伝子TOMM40遺伝子も発症進展に関わっているということ。

APOE4とTOMM40の両遺伝子を調べることで85%から90%の遺伝的な発症が分かるらしい。

さあ、一般の臨床利用にどのように反映されていくことやら。

治療法の話もいくつかあるけど、βアミロイドの沈着を軽減させことができる経口の新薬が臨床試験をしていた。なんと副作用があり問題にぶち当たったようだ。

リウマチに使っているTNF-alphaアンタゴニストのアルツハイマー型認知症への利用の話も面白いよ。2008年の報告で、劇的な効果を示したパイロットスタディの報告があるからね。

まあ、こういう話は外来で話す話題かな。今日の話題を読んで下さい。

Bnr80_15_04Banner_03<--気に入ったらクリックしてください。

続きを読む "中等量の飲酒は認知症を遠ざけるだろう"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009年7月14日 (火)

オメガ3系、研究によると、アルツハイマーに効果なし

ライフログで取りあげたオメガ3系脂肪酸に関する話題
Flaxseed vs Fish: 植物性オメガ3か魚類オメガ3(2012/07/24)
魚と卒中(12/09/25)
オメガ3系で歯肉疾患の予防(10/12/30)
子供の脳の発達にかかわる必須脂肪酸 - オメガ3(10/11/13)
魚油は10代少年のうつ病を緩和させるかも - オメガ3(10/08/18)
食事の変化で高齢者のコレステロール値改善 - オメガ3(10/02/22)
魚油は統合失調症の予防になるか? - オメガ3(10/02/03)
魚油は細胞の老化を防ぐ - オメガ3(10/01/23)
オメガ3系脂肪酸は加齢性の失明を避けるかも(09/12/28)
食事中の脂肪酸は潰瘍性大腸炎のリスクになる - オメガ3(09/12/04)
魚を食べても心不全の予防にならないかも - オメガ3(09/10/17)
オメガ3系、研究によると、アルツハイマーに効果なし(09/07/14)
オメガ3系脂肪酸は黄斑変性の進行を抑えるかも(09/06/11)
不飽和脂肪酸、アラキドン酸で精神疾患の予防効果?(09/04/15)
オメガ3系脂肪酸に関する私見(08/11/18)
女の子は男の子より2倍重要なオメガ3系(08/06/30)
オメガ3系:いかに騙されているか(08/06/20)

国際アルツハイマー病カンファレンスが、11日から16日までオーストリアのベニスで開催されている。

そんなわけで、Reutersのニュースにアルツハイマー病関連のニュースが多い。今日の話もこのカンファレンスで発表された内容。

ニュースを読めば、文献になっていない内容のようだ。この内容なら過去に同じ結果になった文献がある。

実は、Archives of Neurolodyの2006年10月に掲載された「Omega-3 Fatty Acid Treatment in 174 Patients With Mild to Moderate Alzheimer Disease: OmegAD Study」、と同じ内容だと思うのは私だけかな?

以前の研究でも、オメガ3系脂肪酸、DHAのサプリメントを摂取してもアルツハイマーの病状の進行を止めることはできなかった。しかし、ごく初期の段階だったら病状改善の効果が見られたらしい。

今日のニュースも同様の内容だ。しかし、製薬会社主導の研究報告の結果は話半分で聞いた方がいいだろう。まだ今の段階じゃサプリメントは馬鹿げた考えだと思う。DHAを自然な食材からたっぷり摂ることの重要さを説かなければならない。

天然のDHAからパワー(たぶん他の付随する未知の栄養素にも助けられ)を吸収していこう。

Bnr80_15_04Banner_03<--気に入ったらクリックしてください。

続きを読む "オメガ3系、研究によると、アルツハイマーに効果なし"

| | コメント (0) | トラックバック (0)