Life-LOG ゲストライターについて
今月からライフログのゲストライターに新しいメンバーが加わります。
既に地元高松でお世話になっている超10推進委員会代表の人見(ヒトミ)さんです。若いクリエーター集団を率いて、私のような専門家とは異なる視点で地元の健康活動に切り込んでいます。彼には地元の健康活動に関するニュースや情報を伝えてもらう予定です。
実は、私も香川県の地産地消推進委員という立場で、「 讃ボア」という活動をしようと思っていた時期もありましたが... こういう活動も引き継いでもらいましょう。
-----前回記事(2010年4月6日)はここから-----
Life-LOGに新しいメンバーが加わるよ。2010年3月から、「ハイバネーション・ダイエット の実践記録のブログ」を主催しているfumixieさんをゲストライターに招き、それまで以上に充実した内容の情報提供ができるようになりました。さらに2010年4月から、Twitterを通じて知り合いになったCtomさんがライフログに参加してくれることになりました。
高価なサプリメントや健康補助食品に手を出さなくてもアンチエイジング、いえ、ヘルシーエイジングを目指すLife-LOGの啓蒙活動に賛同して下さる方を探しています。一緒にLife-LOGコミュニティを大きくしていきませんか?
ライフログ・ゲストライター・リスト
1. fumixie : ハイバネーション・ダイエット の実践記録のブログ
屋台ブルーさんからゲストライターに招かれました fumixie と申します。
昔は真夜中に冷蔵庫の扉を開けて、夕食の残りの唐揚げをむさぼり食べるといった、まるで行灯の油を嘗める化け猫のような生活をしていました。しかもタバコは一日最低60本は吸っていました。そんなことから心機一転生活を改めようと、今から4、5年前に禁煙しました。さらに3年ほど前から始めたダイエットと、それと相前後して始まった家族の介護がきっかけとなり、それまでまったく無関心だった健康に関心を持つようになりました。
人間誰しもいつかは歳をとるものだし、若いうちは心身ともに無理をしがちです。ですから、今のうちから自分の体をいたわって、なるべく長い間「介護する側」でいたいと願っています。そのような視点から記事を書いていければと思っています。よろしくお願いします。
2. Ctom
この度、Twitterを通じてLife-LOGの活動に参加させていただくことになりましたCtomです。
以前からLife-LOGの読者でした。ここ最近様々なアメリカのドクターたちの本が読みたいと英文の翻訳がはじまり、そこで得られた情報をtwitterで他の方々にも共有していきたいと思い、情報にのせていました。そのつながりからの今回参加です。
学生の頃は外食やパンなどの高炭水化物・高脂肪食に加えて不規則な生活の毎日。当然病気とは言えないが、明らかに様々な影響を受けている「不健康」な状態でした。社会人になり、Dr.MaffetoneのMaffetone theoryを実践し始めたことから健康状態が好転してきました。
職業的なこともあり、それを機にMaffetone theoryをより理解することから始まり、栄養素の健康への影響を深く探求し始めることにしました。ベースはDr.Maffetoneのものにありますが、栄養素のバランスに注意しながら情報提供していけたらと思います。
僕が更新することは少ないかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。
3. 人見訓嘉
香川県の健康運動「めざせ、超10!」を展開するKAGAWA超10推進委員会の代表を務めています。「超10」は「チョージュ」と読み、「長寿」と「10位を超える」の両方を表しています。それは、香川県の平均寿命の全国ランキングの10位を超えて、ますます健康なまちにしよう!という意気込みです。
という香川県は現在男性、女性ともに20位前後にあります。
KAGAWA超10推進委員会は主に香川県のクリエイターで構成されています。ちょっとユニークな視点からの健康への取り組みをご紹介してまいります!
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント