« 2019年8月 | トップページ | 2019年12月 »

2019年9月

2019年9月10日 (火)

睡眠のゴールデンタイムに一言

午後10時から午前2時を一般的に「睡眠のゴールデンタイム」と言います。実は、私の本の中でも使っているのですが、「ゴールデンタイム」は、絶対的な「時間帯」ではないんです。そして医療の専門家なら、そのことを知っています。

一般の人に睡眠の重要性を説明するために使っているのです。しかし、次に紹介する記事のように、睡眠専門の先生が、ゴールデンタイムを否定するような記事を書いていることに違和感を覚えます。

実は、睡眠の“ゴールデンタイム”はない? 驚きの「新」常識とは

「成長ホルモンの分泌」だけを論点にしているのが気になるんです。断眠実験を取りあげて、眠れば成長ホルモンが分泌されるから、重要なのは、「時間帯」じゃなくて、「寝ること」が重要なんだと、だから「質のいい睡眠」が重要と言っています。確かに一理あります。しかし、断眠実験を持ち出して、時間帯は無用、という結論は無茶でしょう、断眠後の睡眠は深くなります。徹夜明けに、誰もが泥のように眠ったことがあるでしょう。断眠後の眠りが深いというのは、実験で実証されています。じゃあ、隔日で断眠して眠るという方法をとれば、体にいいということでしょうか?1回の睡眠の良し悪しを議論しても意味がないんじゃないかな。

覚醒して光を浴びることで、体内時計はリセットされ、この体内リズムに合わせて代謝は変化していきます。夜の10時頃に、体は夜の代謝モードに入ります。この時間帯に、しっかり質のいい睡眠をとって成長ホルモンの分泌を重ねれば、ダイエットも上手くいくわけです。


平日の睡眠不足を週末寝だめすることで、ダイエットにいいかどうか検証した実験がありますが、その結果をみても、毎日ちゃんと寝ている人と比較して、週末で睡眠負債を改善させるグループは太ってしまうという結果でした。やっぱり、毎日ちゃんと夜にいい睡眠をとることが重要なんです。

| | コメント (0)

« 2019年8月 | トップページ | 2019年12月 »