運動してヘルシー・エイジャーを目指すのはいかが?
文: fumixie
書いている本人にとっては、かなり耳の痛い内容ですが ...
「British Journal of Sports Medicine」に最近、「Taking up physical activity in later life and healthy ageing: the English longitudinal study of ageing」という論文が発表されました。Medical News Today ではそれを「Never too late to start exercising for health」というタイトルで取り上げています。「いつから運動を始めても健康になれる」といったところでしょうか。論文のタイトルより、ずっとわかりやすいですね。つまり「思い立ったが吉日」とも言えそうです。
この記事によると、「ヘルシー・エイジング」と高齢者の運動量には切っても切れない関係があるのだそうです。それが、運動を始めるのが、たとえ定年(引退)あたりだとしても、そうではない人と比べると、はるかに健康でいられるそうです。いつ運動を始めても遅すぎることは決してないということですね。
でも研究によると、早くから運動を始めている人は、後年、最高の健康状態を享受できる可能性がもっとも高くなるそうです。だから、なにも定年あたりまで待つ必要はなくて、「思い立ったが吉日」、今からでも始めた方がいいとのことです。
ロンドン大学ユニバーシティ・カレッジ(University College London) Epidemiology and Public Health 学部のマーク・ハマー博士 (Dr. Mark Hamer) らの研究チームが、50代半ばから70代始めの被験者約3500人を8年間追跡調査したところ、被験者のうち上位19パーセントは「ヘルシー・エイジャー (healthy agers)」というカテゴリーに該当したそうで、毎週欠かさず運動している人は、運動しない人に比べて、精神的、肉体的に最高の健康状態を享受できる可能性が高まることがわかったそうです。
この「ヘルシー・エイジャー (healthy agers)」というのを、研究者らは、
「重大な慢性疾患を発症しておらず、抑鬱症状もなく、肉体的にも認知機能的にも障害がない人」と定義しています。
つまり、被験者のうち600人以上は、そういう健康状態だったということです。
この定義に当てはまるように歳を重ねられたら最高ですね。
研究によると、運動を始めたのが歳を取ってからでも、ヘルシー・エイジャーの仲間入りができる可能性が3倍高まるし、以前からずっと運動している人なら、ヘルシー・エイジャーの仲間入りができる可能性は7倍高まるそうです。研究の抄録によると、
- 少なくとも週1回、適度に体を動かす人のオッズ比は2.67
- 少なくとも週1回、激しく体を動かす人のオッズ比は3.53
また、体を動かさない人に比べて、
- 体を動かすようになった人のオッズ比は3.37
- 体を動かす習慣のある人のオッズ比は7.68
だそうです。先の「7倍高まる」というのは、この 7.68 のことを指しているのでしょうね。
British Heart Foundation (記事では British Health Foundation となっていますが、誤植ではないかと思われます) の Senior Cardiac Nurse である Doireann Maddock は、
「体を動かす習慣を持ち続ける価値は十分ある。体を動かせば、心臓病をはじめ多くの症状を発症するリスクが下がるからだ」と言って、いつも降りるバス停よりも手前で降りて歩くとか、昼休みに早歩きするとかでもいい、この10分が大切なのだと強調しています。また、成人なら、週に合計150分を目指して毎日運動した方がいいとも言っています。
以上、耳の痛い記事でした f(^^)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
運動ですか。。。。
寒くなってきたこの時期には辛いですね。
スポーツクラブに入ればいいかもしれませんが、踏み切れない私がいます(汗
投稿: @K | 2013年12月 3日 (火) 17時47分
@Kさん、コメントありがとうございます。
たしかに、これからは、屋外の運動は辛いですよね、きっと。へたすると、風邪をひくかもしれません。「エスカレーターではなくて階段を使う」とかの方がいいかも。
投稿: fumixie | 2013年12月 3日 (火) 22時52分
いつ始めても遅くない…!
続けられるくらいの運動から始めて、習慣化できるようにがんばります…
寒くて心がおれそうですが…
投稿: ねこ | 2013年12月 6日 (金) 17時48分
確かに耳の痛い記事です。
時間は自分で作らなくてはいけないのに、早起き出来ない自分や怠けてしまう自分によって「忙しい」の一言で片付けてしまってます。
今、気を付けていることは、エレベーターを極力使わず階段を使う!飲み過ぎでなければ歩いて帰る!です。
投稿: sakichan | 2013年12月 6日 (金) 17時55分
ねこさん、コメントありがとうございます。
習慣にできれば、「自動化できる」とも言えるわけですから、がんばる価値はありますね。
投稿: fumixie | 2013年12月 8日 (日) 00時23分
sakichanさん、コメントありがとうございます。
自分でできる範囲のことから取り組んでいるのはすばらしいです。そのように意識することが続けば、自然と習慣になっていくような気がします。
投稿: fumixie | 2013年12月 8日 (日) 00時27分
「週に合計150分の運動。」1日22分位ですか....。どうしても「毎日運動」と聞くと構えてしまいますが、そんな大袈裟な事じゃないんですね。もうすぐ新しい年です。少しでも体を動かすという意識改革をしていきたいですね。
投稿: まりおん | 2013年12月11日 (水) 16時30分
まりおんさん、コメントありがとうございます。
おっしゃるとおり、「意識する」、そしてその意識を「持ち続ける」ことが鍵になるのではないかと思います。
「続ける」のは簡単ではない場合が多いですが、コロンビア大学のシーナ・アイエンガー教授が、明日なりたい自分に今日の自分を向かわせるには「選択する」しかない、と言っていますが、これが秘訣なのでしょうね。
投稿: fumixie | 2013年12月11日 (水) 18時33分
寒くなるとなかなか運動する気にもならないですよね、、、笑
定期的に何か体を動かす習慣を付けます!!
投稿: TH | 2013年12月17日 (火) 15時21分
THさん、コメントありがとうございます。
おっしゃるように、運動と言わず、言葉を変えて「体を動かす」と考えればとっつきやすいかもしれませんね。
投稿: fumixie | 2013年12月18日 (水) 01時09分
寒くなってきて、なかなか運動する機会が減ってきました。何歳から運動を始めても良いとは心強いですね。
投稿: ラッシャー | 2013年12月18日 (水) 17時48分
ラッシャーさん、コメントありがとうございます。
「歳には関係なく」というのがミソですね。でも、こう寒いと、戸外で運動するのは、かなり気合が要ります。
投稿: fumixie | 2013年12月18日 (水) 22時28分