体を動かすこと、身体機能、心理的苦痛
文:fumixie <fumixie@gmail.com>
2012年4月10日付けMedical News Todayの記事 は、Journal of the American Geriatrics Society誌2012年4月号 に、身体活動と身体機能の関係を調査した研究が発表されたと伝えています。
豪州 ウェスタン・シドニー大学(University of Western Sydney) 科学健康学部(School of Science and Health)のグレゴリー・コルト博士(Gregory Kolt, PhD)らは、"45 and up Study" に参加した65歳以上の男女10万人ほどから自己申告で集めた身体活動の程度、身体機能、心理的な苦痛、年齢、喫煙歴、教育、身長、体重を分析しました。
その結果、少しでも心理的に苦痛を感じている高齢者は、そうでない高齢者よりも身体機能の限界を4倍以上経験しやすいことがわかったそうです
。
研究者らが測定した心理的苦痛の度合いによると、被験者の8.4%はある程度の心理的苦痛を感じていること、そして経験している心理的苦痛が中程度になると、心理的苦痛を感じていないと思っている人よりも7倍身体機能の限界を感じやすくなることが示されたとのことです。
この記事によると、心理的な苦痛は、身体活動量の低下および身体機能上の制限の増加と関係があるそうです。コルト博士によると
「この結果から、高齢者はいつでも活動的でいた方がいいことをもっと強調すべきだ。体を動かせば動かすほど、もっと健康になれるし、体を動かすことによって身体機能も向上する。それにもっと自立できる」そうです。
論文の抄録によると、
- 身体活動の程度が高まると身体機能が向上する(相関係数=0.166, P < .001)
- 身体活動の程度が高まるにつれて、身体機能の限界を感じにくくなる(中間三分位: オッズ比 (OR) = 0.39, 95% 信頼区間 (CI) = 0.38 - 0.41。最高三分位: OR = 0.28, 95% CI = 0.27 - 0.29)
- 年齢、性別、体格指数(BMI)、喫煙歴、心理的苦痛、学業成績を調整すると、結果は有意ではあるものの関係は若干弱まる(中間三分位: 調整オッズ比 (AOR) = 0.48, 95% CI = 0.46 - 0.50; 最高三分位: AOR = 0.36, 95% CI = 0.34 - 0.37)
このことから、この論文の "Conclusion" では、高齢者は体を動かすことと身体機能にはプラスの関係があり、よく体を動かす高齢者ほど身体機能の限界を感じにくいと結論づけています。
2012年4月10日付けMedical News Todayのこの記事が "Psychological Distress Less Likely In Older Adults Who Stay Active"(活動的な高齢者ほど心理的苦痛が少ない)というタイトルになっているのは、そういう意味なのでしょう。
オッズ比については、この記事 がわかりやすかったです。この記述を元にすれば、調整オッズ比の方が値が大きい(0.39⇒0.48、0.28⇒0.36)ということは、意味的には「そういうことが起こりにくくなる」ということのようです。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
高齢者に限らず心理的苦痛は少なからず誰にでもあると感じます。体を動かすことは習慣になるとかえって動かさないと違和感さえ覚えます。若いからといってだらだらしていると不健康になっていくようで怖いものだと思います。体と心はそれだけ密接な関係にあるということでしょうか。
投稿: Deep | 2012年4月17日 (火) 10時19分
Deepさん、コメントありがとうございます。
若いうちは、誰でもそうだと思いますが、体のことって、あまり顧みませんよね。でも、そのツケがあとになって返ってくることが多いのではないでしょうか。
投稿: fumixie | 2012年4月18日 (水) 16時39分
加齢による身体機能の低下が心理的ストレスになることは容易に想像がつきます。特に他人の手を煩わせる状況は大きなストレスになるでしょう。身体機能の低下は避けられないことですが、少しでも遅らせるよう適度な負荷を掛けながらメンテナンスに励みたいと思います。
投稿: ojalman | 2012年4月19日 (木) 09時04分
ojalmanさん、コメントありがとうございます。
なるべく長いこと、介護する側でいたいものですよね。
私もそれを目指し、心がけます。
投稿: fumixie | 2012年4月19日 (木) 20時39分
適度に体を動かすのはやはり体にいいんですね!
それがストレス解消につながればもっといいかもしれません。
投稿: @K | 2012年4月20日 (金) 12時49分
@Kさん、コメントありがとうございます。
「運動」じゃなくてもいいから、なんとか体を動かすことを考えたいですね。
投稿: fumixie | 2012年4月21日 (土) 23時45分