« ハンガリーのポテチ税 | トップページ | 平成24年4月の予定 »

2012年3月28日 (水)

介護施設入所者のビタミンDが下がると死亡率は上がる

文:屋台ブルー <ライフログ・オーガナイザー>

皆さん、更新が遅くなって申し訳ありませんでした。忙しい時期でも定期的に記事を書いていく習慣を身につけないといけませんね。健康生活も同じようなもの、毎日のちょっとした積み重ねが重要なのは分かっているんですけどね。

実は先日、一般向けにビタミンDの講演をしてきました。そこで今回はビタミンDの話題をとり挙げましょう。

ビタミンDの健康に対する考え方はここ5年で様変わりしている。 くる病の治療薬から始まり、身体のミネラルバランスや骨の代謝に関わることから、骨粗鬆症のような骨の代謝疾患の予防効果が注目されていた。しかしながら、最近は骨以外の作用に関心が向いている。

一般的な癌、高血圧症、心血管疾患の発症、脳神経の成長などに関わるという報告から始まり、骨以外のビタミンDの作用が今まさにホットな話題で、日増しにその重要性が注目されている。さらに、欧米ではビタミンDの不足状態もまん延していることが明らかになり、米国では昨年、2011年にビタミンD欠乏の治療ガイドラインが改訂されました。詳しい内容は次のエントリーを見て下さい。

ビタミンD欠乏症に関する治療ガイドライン

概略を書けば、乳幼児から高齢者までのビタミンDの推奨摂取量が15μg、上限量は8歳以上で100μgになっている。日本ではどうでしょう。厚生労働省から「日本人の食事摂取基準(2010年阪)が出ています。この基準は2009年(平成21年)に、次の5年間の使用目的のために公表されたもので平成26年、この先2年間我々が基準にしていく値です。詳しい内容は厚生労働省のホームページに掲載されているのでみてください。

厚生労働省 > 日本人の食事摂取基準(2010年版) > ビタミン(表)

この中のビタミンDの摂取基準をみると、ビタミンDの摂取目安量は5μgで上限量は50μgである。これは単純にみても推奨量で3倍の開きがある。

欧米でまん延しているビタミンD欠乏のまん延が日本で見られないからでしょうか?

日本でも小規模ながらビタミンDレベルの調査がされた。2010年の7月に長寿医療研の報告をみると、愛知県内の介護施設に入所している寝たきりになっていない女性435名を対象にビタミンDレベルを調べたところ、8割がビタミンD不足という結果だった。これは欧米の結果と変わらない。実は日本でもビタミンD不足は問題になっていることがわかった。

最近、初めてビタミンDと死亡率の関連性が報告されたので紹介しよう。

雑誌Journal of Clinical Endocrinology and Metabolismの2月8日付けでオンライン掲載されたオーストリアの報告(Published online before print February 8, 2012, doi: 10.1210/jc.2011-3043)は、オーストリアの95カ所の介護施設に入所している平均年齢83.7歳、961名の女性における25(OH)Dのレベルと27ヶ月間内の死亡率の関連性が調べられた。

オーストリア、グラーツ医科大学、内分泌学のStefan Pilz医師によると、ビタミンD不足は、なんと入所者の92.8%に認められた。

さらに27(±8)ヶ月間の追跡調査で、25(OH)Dレベルを4群に分けると、最も少なかったグループ(5.6ng/mL以下)の死亡率は、最も多いグループ(10.2ng/mL以上)に比べて、1.49倍高かった。25(OH)Dが正常レベルに達している人はあまりにも少なく統計的に比較することができなかった。

Pilz医師の説明によると、一般的な集団をみると、最も死亡リスクが低いのは、25(OH)Dレベルが30〜35ng/mLの範囲だという。

ビタミンDサプリメント摂取は保証されていいないため毒性に関して注意は必要だ。「外に出て陽を浴びれば、毎日500μg以上のビタミンDが皮膚で内因性に産生される。ビタミンDのサプリメント摂取の研究でも250μgまでなら副作用は示さない。医学研究所のような保健機関は、推奨量に関してかなり保守的な立場をとるが、彼らでさえも、ビタミンDの摂取を増やして100μgまでなら安全だと言っている」と彼は言って最後に付け加えた。「しかし、当然ビタミンDに毒性は存在する。それは、極端に高容量のビタミンDを摂取した時に高カルシウム血症を引き起こす。」

|

« ハンガリーのポテチ税 | トップページ | 平成24年4月の予定 »

コメント

いつも大変興味深く拝見しています。
ビタミンDと死亡率にこのような関係があるなんて驚きです。大変勉強になりました。

投稿: @Y.S | 2012年3月28日 (水) 17時38分

特に先生の地元である香川県は野菜摂取量全国最低という統計結果が出ていますので、ビタミンD不足は深刻な状況ではないかと推測されますね。骨粗しょう症のみならず、様々な疾患と関わりがあるのであれば、なおさら意識して摂取せねばなりませんね。

投稿: yasupon | 2012年3月30日 (金) 16時30分

yasuponさん、香川県の悪いデータの紹介ありがとうございます。

四国新聞2011年11月10日付けの記事を転載
-----
 野菜、うどん、糖尿病。香川の食と健康をめぐる三つのキーワードが話題になっている。

 まずは野菜。意外に知られていないが、香川県民は野菜を食べる量が47都道府県で最も少ない。国民健康・栄養調査(2007年度)によると、1日の摂取量は男性が249グラムで最低、女性が240グラムでビリから2番目。全国平均よりそれぞれ40グラム程度少なく、厚労省が目標にしている350グラムに100グラム以上足りない。

 対照的に、世帯当たりのうどん・そばの消費量は香川がダントツ1位で、全国平均の2倍以上。ところが、「うどんを食べるときに野菜をとらないケースが多く、それが野菜摂取ワーストにつながっている」(県健康福祉総務課)。

 最後は糖尿病。2008年の香川の糖尿病受療率は全国ワースト1位。それまで12年連続ワーストだったお隣の徳島県を抜いてしまった。野菜不足が糖尿病の原因の一つと、医療関係者は指摘する。

 三段論法で言えば(1)野菜不足は糖尿病発症の一因(2)うどん好きの香川県民は野菜を食べる機会が減る(3)ゆえに香川は糖尿病が多い―というわけ。

 対策に躍起の県は、うどん店に野菜のメニューを増やしてと協力を要請。今月20日に開催する「かがわ食育・地産地消フェスタ」では、野菜の摂取を初めて前面に掲げるという。

 糖尿病に限らず、野菜不足は健康保持の大敵。「うどん県」の住民は心穏やかでいられない。心当たりのある人は、今夜から野菜のお浸しや煮物をもう一品、増やしてみてはいかが。(L)
-----
しかしながら、yasuponさん、ちょっと勘違いしていますね。

ビタミンDが含まれている食材には偏りがあります。ビタミンDは脂溶性ビタミンで野菜と果物に全く含まれていないという特徴があるんです。したがって、野菜摂取量全国最低の香川県民よりも野菜摂取量の多い東北の人達が日照時間や緯度問題からビタミンD不足が深刻になっていると推測されます。

投稿: 屋台ブルー | 2012年3月31日 (土) 11時50分

ビタミンD。
こんなエビデンスがあるのですね。ビタミンD不足で死亡率が上がる・・・。小さい時から「太陽にあたりなさい」と親に言われておりましたが・・。社会人になり、あまり日光に当たらなくなった現在、自分の数値も知りたいところです。。

投稿: tommy | 2012年4月 4日 (水) 17時22分

日照時間で考えると香川県は心配ないかもしれませんね。
とはいえ、最近はインドア傾向にもあるので気を付ける必要はありそうです。。。
子供の遊びに関しても、外で遊ぶ方が体によいというエビデンスにもなりそうでずね。

投稿: @K | 2012年4月 4日 (水) 17時50分

日本はこれから更に高齢化が進むので、このビタミンD不足の話題はより重要な問題になるでしょうね。自分はまだ20代ですが、社会人になって太陽に当たらなくなっているので、たまには意識して日光浴しようと思います。

投稿: タケノコ | 2012年4月 9日 (月) 17時14分

ビタミンD、勉強になりました。
確かに太陽光を浴びて体内で合成されると聞いていますが、日照時間がゼロになる季節がある極地の人々は、大丈夫なのでしょうか?彼らは自然に食べ物から摂取する習慣があるんでしょうかね・・?

投稿: kirichan | 2012年4月13日 (金) 17時12分

冬場は骨折する方や心疾患の方が増えると聞いたことがあります。色々要因は想像つきますが、どうして寒いと外に出るのが億劫になりビタミンD不足になるというのもあるかもしれませんね。勉強になります!

投稿: まりおん | 2014年1月15日 (水) 16時07分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 介護施設入所者のビタミンDが下がると死亡率は上がる:

« ハンガリーのポテチ税 | トップページ | 平成24年4月の予定 »