« Hara hatchi bu | トップページ | 高気圧酸素療法(HBO) »

2011年10月14日 (金)

コーヒーでうつ病の予防?

文:屋台ブルー < ライフログオーガナイザー >

バタバタしているとあっという間に時間が過ぎます。10月ももう中旬!あれ?そういえば、超10医療のコラムを書いていなかった!!!!

ライフログの記事と重なっていいから投稿して欲しいと代表の人見さんに頼まれて、先月から寄稿を始めたのですが、締め切り日の毎月10日がいつのまにか過ぎてしまっていた(^_^;)

そのうえ、前回の寄稿内容をライフログに紹介することも忘れてました...

前回の内容は、「リバウンドしない減量維持の秘訣はタンパク質」というタイトルで新しい知見を紹介しているので、ダイエットをされている人は是非目を通しておきましょう。

めざせ、超10! > 超10医療 〜田井祐爾医師の寄稿〜 > リバウンドしない減量維持の秘訣はタンパク質

さて、今月の超10医療の内容は、私の大好きなコーヒー。大量摂取者としてコーヒーを擁護する報告ばかり紹介しているので、コーヒー好きのあなたも是非一読してください。

コーヒーでうつ病の予防?

コーヒー好きの私はいつもコーヒーに関する研究報告に注目してて、雑誌Archives of Internal Medicineの9月26日に掲載された報告(2011;171(17):1571-1578)に目が留まりました。コーヒーの摂取量が増えるとうつ病のリスクが低下するかもしれないからだ。

5万人以上の高齢女性(平均63歳)を10年以上にわたって観察した調査によると、毎日コーヒーを2、3杯飲んでいる女性は、週に1杯も飲まない女性と比べて、うつ病のリスクが15%低く、毎日4杯以上飲んでいると20%も低かった。

「コーヒー摂取とうつ病の関連性を調べた初めての大規模臨床研究の1つ」と著者である、米国、マサチューセッツ州、ボストン、ハーバード大学公衆衛生学部のMichel Lucas医師はMedscape Medical Newsのインタビューで説明している。

「一般的に、カフェインの入ったコーヒーを飲むと健康に悪影響があると思われているが、次から次に発表される報告を見れば、以前考えられていた有害な影響は見られないようだ」とLucas医師は述べている。

しかしながら注意しなければならないことがある。それは、この報告が「観察研究」だってこと。したがって因果関係はまだ分かっていない。

このニュースを聞けば、誰でもコーヒーを飲むとうつ病の予防になると思うだろう。しかし、観察研究の場合、逆の可能性は否定されていない。うつ病になるとコーヒーの摂取量が減っているのかもしれないし、他の因子も絡んでいる可能性もある。例えば、コーヒーを飲む人は頭が冴えて読書量が増え、読書量が多いからうつ病になりにくいのかもしれない(*こういうのを交絡因子という、報告ではアルコールの影響を除外している)。要するに今日の報告だけで、うつ病の予防のためにコーヒーを勧められないけど、抑うつ状態の人がコーヒーを控えているのなら、2、3杯のコーヒーを飲んでみるのもいいだろう。

カフェインは、世界中で最も使われている中枢神経興奮薬で、約80%はコーヒーとして摂取している。

コーヒー摂取と精神活動の関連性を調べた報告は少ない。コーヒー摂取と自殺率の関係を調べたフィンランドの報告( Eur J Epidemiol. 2000;16:789-791) によれば、自殺率はコーヒー摂取量が日に7杯まで増やしていくと徐々に低下して、日に8杯を越えると逆に増加したという。

今日の報告で、毎日6杯以上飲んでいる女性の数が少なかったため(全体の0.52%)、コーヒーの多量摂取の影響を評価することができなかったので、適量(2,3杯)の摂取に問題はないでしょう。

殆どコーヒーを飲んでいない人で日頃から気持ちがふさぎがちなら、コーヒーを飲んでみるのもいいんじゃないかな。

私は毎日10杯以上コーヒーを飲んでいたんですが、とある理由から5、6杯に減量している。何事も適量でいきましょう。

|

« Hara hatchi bu | トップページ | 高気圧酸素療法(HBO) »

コメント

コーヒーでうつ病予防ができるのは凄いですね。
昨年亡くなった祖父もコーヒーが大好きで一日に何杯ものんでました。83歳でしたが、うつ病とは無関係な、人生をたの楽しんだ人だと思います。

毎回、ブログを拝見して思うのですが、食べ物や飲み物で健康になれる方法を教えて頂けるので、嬉しいです。
参考にさせていただきます。

投稿: ten | 2011年10月18日 (火) 17時02分

カフェインは興奮作用のある物質としては代表的ですね。
何事も適量がいいということです。が、私は少量でも利尿作用に負けてしまうのであまり飲みません。。。。

投稿: @K | 2011年10月19日 (水) 12時33分

健康の話をしていたら、いつもブログを見ている方から教えて頂き初めてブログを拝見させて頂きました。
コーヒーでうつ病の予防・・なんて初めて知りびっくりしました。毎日会社で内勤中はしょっちゅうコーヒー(インスタントですが)
を飲んでいる私ですが、これからも続けていこうと思います。

これからはブログを拝見して、参考にさせて頂きながらより健康的な日々を送りたいと考えております。
よろしくお願いします。

投稿: plum | 2011年10月19日 (水) 21時28分

コーヒーは飲みだしたら止まらない方でコーヒーの効果よりもつい手が出る方が先ですね。効果を気にしながら
今後は飲みたいものです。

投稿: ももたろう | 2011年10月19日 (水) 21時59分

コメントを頂いた皆様、ありがとうございます。

ブログの更新頻度が少なくなって申し訳なく思っています。
やる気は満々なのに記事を書く時間のやりくりができない人間です。

先月号の「壮快」で私が紹介されたんですが、
宣伝もしてません(>_<)。やらなきゃ。

そろそろ次の記事をアップします。では。

投稿: 屋台ブルー | 2011年10月20日 (木) 10時33分

大好きなコーヒーでうつ病の予防が期待できるとは。。。
非常に勉強になりました。
最近は、カフェインの取り過ぎを気にして、控えていましたが気兼ねなく飲み続けられそうです。

投稿: Y.S@ | 2011年10月20日 (木) 16時38分

朝が決して強くない私が、朝一番にすることといえば朦朧とした頭でコーヒーを入れることです。コーヒーを飲むことで少しずつ一日のスケジュールを考えている自分が居ることに気が付きます。カフェインは間違いなく私の薬になっているようです。コーヒーがうつ状態の改善に役立つことは容易に想像ができます。ところで、植物の種を飲み物として利用することを最初に考えた人は、すごい人だと思います。

投稿: ojalman | 2011年10月21日 (金) 15時28分

ご無沙汰の6000344です。私もコーヒーは好きで一日に何杯も飲んでしまいますが、そんな報告があるとは....。しかし、やはり適量が一番ですね。飲み過ぎで結構胸やけしてます。ブラックで飲んでたら、これ以上太らないかな?と期待しておりますが.......。

投稿: 6000344 | 2011年10月25日 (火) 17時54分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: コーヒーでうつ病の予防?:

« Hara hatchi bu | トップページ | 高気圧酸素療法(HBO) »