« ビタミン・サプリメントで死亡リスク上昇? | トップページ | 平成23年11月の予定 »

2011年10月26日 (水)

ファーストフード店の利便性と摂取量の関係

文:屋台ブルー <ライフログオーガナイザー>

今日は小ネタを小々、ライフログの古い記事をフォローする。2008年の1月23日に紹介した「ファーストフード vs フルサービスレストラン:どちらがまし?」で、ファーストフード店の比率が高い地区に住んでいると肥満傾向になるという内容を紹介した。しかし、近所にファーストフード店があっても本当にファーストフードの摂取量が増えるのかどうかは分かっていなかった。今年の10月の雑誌BMC Public Healthでこの関係を調べた報告(BMC Public Health. 2011;11(543) © 2011 BioMed Central, Ltd.)が載っていた。

National Longitudinal Study of Adolescent Healthに登録されている若者(18-28歳)13,150名の2001-2002年のデータを使って、近所にあるファーストフード店への利便性と個々のファーストフードの消費量の関連を、人口の密集(都市)レベルを階層化して調べた結果、ファーストフード店の利便性は、非都市部、低密集都市部、もしくは高密度都市部においても、一週間の消費量と関連性が見いだされなかった。

この結果から、若者のファーストフードの摂取量を減らす目的のためにファーストフード店のロケーションによる利便性を悪くする方策は成功しない可能性があるという。もう少し特定の条件、学校や職場に近いファーストフード店のあり方や、都市部や非都市部に特異的なファクター、それに個々のライフスタイルや嗜好性を今後考えていかなければならないでしょう。

近くにファーストフード店があるから食べる量が増えているという単純な話じゃ無いってこと。近くにあるモノだから食べるほと若者は馬鹿じゃ無いけど、遠く離れていてもファーストフードを食べている若者の実体がみえる。ファーストフードに毒されて中毒になれば、どこにでも買い求めていくのだろうか... 恐ろしい。

|

« ビタミン・サプリメントで死亡リスク上昇? | トップページ | 平成23年11月の予定 »

コメント

店舗の比率の高さは摂取量には直接関係はないのですね。
私もどうしても時間のないときはファーストフード店でぱぱっと食事を済ましがちです。
体にはよくないとはわかっていても便利さには負けてしまいますよね。。。

投稿: ジョンソン | 2011年10月27日 (木) 11時06分

近くにあっても遠くにあっても食べたいときには食べます。しかし、最近ではやはり体のことを考えるようになりました。都会に住めば住むほどおいしくて安くて且つ女性向けの低カロリー食がありそうですが、それでは満足度が低いのでしょうか?

投稿: Deep | 2011年10月27日 (木) 17時13分

学生の頃は駅の中にあるマックとかしょっちゅう寄っていましたね。。。
部活後でお腹が空いているところにあるとついつい寄ってしまいます。
そういった意味ではただ単に人が多いとこにある店というだけでなく、様々な条件が関連しそうですね。

投稿: @K | 2011年10月28日 (金) 11時36分

今日のお昼はマックでした…。
どうしても食べたい瞬間ってあるんですよね。
身体に良くないと知りつつですが。
ファーストフード中毒。確かにありそうです。

投稿: kirichan | 2011年10月28日 (金) 17時19分

確かに若者にとってファーストフードは単価も安くお手頃ですね。ドライブスルーや宅配ものになると、更に食べたい!って思ってしまいましす。

体に悪いと知りつつも食べてしまう。。。

最近は素材に気をつかったものも多いですが、油で揚げてしまえば同じですね。

ちゃんとお家でご飯を食べるように気をつけます。

投稿: ten | 2011年11月 4日 (金) 16時34分

時々ならまだしも、中毒、習慣化するとコワイですね、、、


無償にチーズバーガーが食べたくなってきました笑

いつも勉強させて頂き、ありがとうございます!

投稿: ねこ | 2014年10月17日 (金) 16時20分

忙しい時などは、「パッとすましたいっ」と思い、ついついファーストフードが選択肢の一つとして出てきてしまいます(汗)そういう時は、なるべく野菜が多いお店に行く様にはしているのですが、、、、。やはり基本はバランスの良い日本食ですよね。

投稿: まりおん | 2014年10月22日 (水) 18時42分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ファーストフード店の利便性と摂取量の関係:

« ビタミン・サプリメントで死亡リスク上昇? | トップページ | 平成23年11月の予定 »