« COPDの生涯リスクは4人に1人 | トップページ | 減量維持の鍵はタンパク質 »

2011年9月22日 (木)

ビタミン・ミネラル不足の兆候を知るアンケート

文:Ctom


ここのところ、随分忙しくてなかなか投稿できなかったのですが、ようやく今月も記事を投稿します。
前回が8月20日なので、随分遅くなってしまいました ^^;


毎日、いろいろな人たちを見ていると、ビタミンやミネラルのアンバランスによる問題では?と思うことがしばしばあります。ですが、その問題を問診だけで特定することは至極困難なことで、特にミネラルアンバランスの分析は難しいなと思うばかりです。おおよそ、ミネラルの問題?かと思うシーンはあっても、適切な食品やサプリメントの指標とまでいこうと思えば特別な検査が必要であることを感じています。


今回の記事は誰でもできるビタミン・ミネラル欠乏のサインを知る質問表を載せてみます。
ちょっとざっくりとした答えだなと思う部分もありますが、多少の参考になるのではないでしょうか。

僕も、ある人がミネラルバランスの異常があって、食事を変更してきたら随分と爪がボロボロだったりガタガタしていた部分が改善され、皮膚がボロボロとしていた部分も改善傾向になった方がいます。


こればっかりは、自分自身でコントロールしていかないといけない部分でもあるので、今回の質問表を参考にしてみてもらえればいいかなと思います。


今回の記事はDynamic ChiropracticよりClinical Signs and Other Indications of Vitamin/Mineral Deficiencies November 8, 2006, Vol. 24, Issue 23の記事から抜粋してあります。


では、いってみましょう!

-------------------------------------------------------------------------------------


しいビタミン・ミネラルバランスを知ることは現代社会においては、日に日に困難な状況に陥っていると考えられます。その結果、病院でも原因が追究しにくい問題もいくつか現れ、先進諸国では不定愁訴が多くなっています。

ビタミンやミネラルの問題を改善することは、不定愁訴の改善に一躍をかうこともあれば、癌、心臓疾患、痴呆、骨粗鬆症、白内障、黄斑変性やその他の健康問題を防ぐことにもなります。もちろん、僕はサプリメントを常用することを薦めるわけではなく、あくまで食事によって改善が行われれば一番よいかなと思っています。

まずは、下記の質問表に答えて、どんな問題があるのか分析をしてみましょう。


1. 平均して1日に少なくとも5人前以上の野菜や果物を摂りますか?

 A. 果物や野菜の不足(少なくとも毎日5人前)によって抗酸化剤、ビタミンB群やファイトニュートリエントを含む数種類の体に必要な栄養素を失ってしまいます。


2. 時々、鼻の周囲や唇の上が油っぽかったり、皮膚がぼろぼろとしたりすることがありますか?

 A. 皮膚がぼろぼろとして油っぽい顔にはビタミンB2とB6の欠乏に関連した状態です。


3. 爪が柔らかかったり、欠けやすかったり、ひび割れ、はがれやすかったり、もろい状態やぎざぎざしていますか?

 A. 爪が柔らかかったり割れやすい、欠けやすい、剥がれたり、ひび割れやぎざぎざした状態(滑らかな曲線じゃない)するのは、時にカルシウムやその他のミネラルの欠乏が原因しています。


4. 爪の下に白い部分がありますか?

A. 時に、爪の下の白い部分は亜鉛の徴候です。


5. 肌に赤い小さな点があることに気が付きますか?

A. 赤い点が肌にある状態はしばしばビタミンC欠乏を示しています。


6. 平均して、1週間のうちに3つ以上のアルコール飲料を消費しますか?

A. 1週間のうち3つ以上のアルコール製品を飲む場合には、下記の栄養素の欠乏に関連することがあります。
vitamin A
ベータカロテン他カロテノイド
vitamin B1
vitamin B2
vitamin B3
vitamin B6
vitamin B12
パントテン酸
vitamin C
vitamin D
vitamin E
カリウム
アルコールを消費することはフリーラジカルに侵される機会が増えることにもなります。


7. 平均して1日に2杯以上のコーヒーもしくはカフェインの含まれているお茶を飲みますか?

A. 平均して1日に2杯以上のコーヒーもしくはカフェイン含有飲料を飲むことでビタミンCや多くのビタミンB、ミネラルを体内から枯渇させることになります。


8. 喫煙をしますか?

A. 喫煙によってフリーラジカルにさらされたり、抗酸化剤、ビタミンB、ミネラルが枯渇することになります。


9. 日焼けをしたり、それに加えて日焼けマシーンを月に1回以上しますか?

A. 太陽光や日焼けマシンの紫外線を受けた結果、フリーラジカルが増えたり抗酸化剤による肌の防御が失われてしまいます。


10. 日頃のストレス度合いを1から5の間で3以上のストレスを感じていますか?(1が低くて5が高いストレス)

A. 3以上のストレスレベルはホルモンバランスを崩すのに十分な状態で、これによってビタミンC、多くのビタミンBやミネラルが枯渇しています。


11. 唇の縁が割れることが時々ありますか?

A. 唇の縁の割れはしばしばビタミンB2欠乏に関連しています。


12. 舌がヒリヒリしたり焼けるような感じを経験することがありますか?

A. 舌がヒリヒリしたり、焼けるような感覚はしばしばビタミンB2、B6、もしくはB12の欠乏が原因です。


13. 食事が味気ないと感じることがありますか?

A. 味覚の減少は亜鉛の欠乏が原因している時があります。


14. 歯茎(はぐき)からの出血がよくありますか?

A. 歯茎から出血しやすいのはビタミンC欠乏のサインです


15. 打撲跡がつきやすいですか?

A. 肌に打撲跡がつきやすい場合は時にビタミンC、カルシウムもしくはビタミンKの欠乏と関連しています。


16. 打ち身や切り傷が治りにくいですか?

A. 修復能力の遅れはしばしばビタミンCが少なくなっている状態である指標になります。


17. 慢性疲労を感じていますか?

A. 疾患のない慢性疲労には時にマルチプルビタミンやミネラル欠乏と関連しています。


18. 不特定な時間に食事をとりますか?

A. 不特定な食習慣は不十分な必須ビタミンやミネラルの状態を招き、少なくともあまり健康状態に影響の出ない不足ギリギリの状態をまねきます。


19. 減量やカロリー制限ダイエットを行っていますか?

A. カロリー制限食ではすべてのビタミンやミネラル摂取が不十分であり、その結果栄養不足ギリギリの状態をまねきます。カロリー制限食(1日に2,000~2,500カロリー以下)を摂っている場合にはマルチビタミンやミネラルを摂取することを勧めます。


20. 疲れを感じたり、免疫が弱まっていると感じますか?

A. 疲労を感じたり免疫機能が弱っていると感じならば、おそらく複合的な栄養素の欠乏する因子があります。研究によると抗酸化ビタミン、亜鉛やセレニウムを摂取することで弱ってしまった免疫機能を向上させるために支える役割があります。


21. 髪が抜けやすかったり、パサパサや切れやすかったり、光沢やつやがなくなっていますか?

A. 髪が抜けやすい、パサパサで切れやすい、もしくはつやを失った髪は複数のビタミンやミネラルの欠乏の現れです。


                                 

21の質問とそのコメントを参考にして、自身のビタミン・ミネラル欠乏のサインを知ってみてください。
それを改善させるために、いくつかの食物を改善させてみることで、問題の対処法も理解してこれるかと思います。

|

« COPDの生涯リスクは4人に1人 | トップページ | 減量維持の鍵はタンパク質 »

コメント

Ctomさん、いいですね。これ利用していきます。

投稿: 屋台ブルー | 2011年9月22日 (木) 18時35分

屋台ブルーさん。いつもお世話になっています^^

なかなか面白いものだと思い載せました。
これで随分クライアントの意識も変わればいいなと思いますが、どうでしょうか。

投稿: Ctom | 2011年9月23日 (金) 08時53分

意外にビタミンCが欠如しているかもしれないという結果で驚きました。

清涼飲料水にもビタミンCがよく入っているので一番足りているものだと思っていましたが…
5番の赤い点もビタミンの関係だったんですね。

投稿: パン子 | 2011年9月28日 (水) 10時34分

パン子さん。コメントありがとうございました。

ビタミンCは水溶性だから摂りすぎても尿中に排泄されますよ。というのは実は間違った情報が含まれています。

1日に500mg以上のビタミンCを摂ると、それ以上は尿中より排泄されるとされています。加えて、1回に摂取する量が50mg以上になると、かえって排泄されると言われています。

過剰に体内にビタミンCが存在して、排泄される際には、体内に過剰に存在すると認識されて、排泄される際に大量に出ていってしまい、結果的に枯渇した状態になることが多いです。

されに、ビタミンCを過剰摂取することで、大腸ガンのリスクも増大されると言われています。上記のことから僕はビタミンCが水溶性だからと言っても気をつけなくてはいけないとコメントしています。

もしかしたら、摂り方を変えるだけでパン子さんもずいぶんよくなるかもしれません^^ トライしてみてください。

投稿: Ctom | 2011年9月28日 (水) 20時22分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ビタミン・ミネラル不足の兆候を知るアンケート:

« COPDの生涯リスクは4人に1人 | トップページ | 減量維持の鍵はタンパク質 »