カルシウムは長生きの助けになるか:研究報告
ビタミンDの話題をfumixieさんが採りあげてくれたけど、カルシウムもビタミンDに深く関わっている。だって、ビタミンDは血中のカルシウム濃度を調整するために、腸管(十二指腸)からカルシウム吸収を促進させるからね。じゃあ、ビタミンDを十分摂っても,カルシウムの摂取不足だったら無駄になるよね。それどころか、骨からカルシウムを失うことになるよ。
カルシウムを十分摂取するって重要でしょ。今日私が紹介する記事はカルシウムの摂取が多くなれば死亡率が低下するという驚きの結果。嬉しいことに、このカルシウム摂取はサプリメントからじゃ無く、食事からってのが嬉しい。でも牛乳が主要なカルシウム源になっているのでガッカリ。私は「牛乳否定派」なんですよ。これから文献を手に入れて考えなきゃね。
さて、カルシウム、ビタミンDのエントリーでも触れているけど、「日本人の食事摂取基準(2010年版)」に絡めて知識を整理しよう。
カルシウムの摂取量には、推定平均必要量、推奨量、目安量、そして耐容上限量が設定されている。ここで重要なのは、耐容上限量の記載だ。
..... 最低健康障害発現量の決定にはミルクアルカリ症候群の症例報告が参考となる。カルシウム摂取量(食事由来とサプリメント由来を含む)が明らかであるミルクアルカリ症候群の報告(13 症例)では、カルシウム摂取量は2. 8~16. 5 g/日の範囲にあり、その中央値は6. 8 g/日であった98‒106)。この結果より、最低健康障害発現量は2.8g/日と考えられる。なお、カルシウムを負荷した無作為割付試験で高カルシウム血症1 例107)と腎結石1例108)の報告があるが、他研究ではこのような報告はない。また、同様の無作為割付試験で心筋梗塞または脳卒中等の循環器疾患の発症率が高かったとの報告がある109)が、研究の結果は必ずしも一致しておらず、現時点では明確ではないと考えられる。
以上のように、カルシウムを単独で多量に摂取しても成人における健康障害の発生は稀であることから、カルシウムにおける不確実性因子は、比較的小さく見積もってもよいものと考えられる。
この説明から考えると、今日の報告で長生きしているグループの摂取量、2,000mg/日は安全なんじゃないかな。それから、カルシウムの摂取量が増えると循環器疾患の発症率が高かったとう報告もあるようだが、今日の報告では、心疾患による死亡率が低下したようだ。まだまだコンセンサスは得られていなね。
文:屋台ブルー
カルシウムは長生きの助けになるか:研究報告
Calcium may help you live longer: study
ニューヨーク(ロイター・ヘルス) - 食事からカルシウム摂取量を増やせば、さらに長生きできるかもしれないと、研究報告から示唆されている。
スエーデンの研究者によると、食事からカルシウム摂取が最も多い男性は、10年経過を見れば、カルシウムの最も少ない食事を摂っていた対象に比べて、死亡率が25%低下していた。誰もカルシウムのサプリメントを摂っていなかった。
この結果は、カルシウムの摂取量の多さと男女の死亡率低下に相関があるという過去の報告と一致していると、雑誌American Journal of Epidemiologyで研究者は主張する。
カルシウムやマグネシウム摂取と慢性疾患のリスクに目を向けている研究者は多いけれど、これら栄養素を食事で摂ることと死亡率の関連性はよく分かっていなかった。
これを調べるため、ストックホルムのカロリンス研究所のJoanna Kaluza医師のグループは、開始時に45歳から79歳、23,000名のスエーデン男性を10年間の追跡をした。調査開始時、全例に対して食事に関するアンケートを行って、追跡期間中に2,358名が亡くなった。
カルシウムの摂取が最も多かった男性は、食事から摂取するカルシウム量が最も少ない男性と比べ、原因が何であれ死亡率が25%低下、心疾患による死亡率が23%低下していた。カルシウム摂取は、癌による死亡に明らかな影響が無かった。
上位3分の1のカルシウム摂取量が多い男性は、平均して、約2,000mg/日の摂取をしていたが、下位3分の1の摂取量の男性は、約1,000mg/日の摂取だった。米国の推奨所要量(RDA)は、19歳から50歳の男性で、1,000mg/日、50歳以上の男性は、1,200mg/日である。
「推奨量以上のカルシウムを摂取することで、どんな理由にしろ、死亡率を低下させられるかもしれない」とKaluza医師のブループは結論づけている。
カルシウムは色々な側面から死亡率に影響を与える。例えば、血圧の低下、コレステロール値の改善、もしくは、血糖値を低下させることで。この研究に参加した人ののカルシウム源になった食事は、牛乳、乳製品そしてシリアル食品だった。
カルシウムに反して、マグネシウムの摂取と全体の死亡率、もしくは癌や心疾患による死亡率には何ら相関は見られなかった。参加者の摂取量は、だいたい400mg/日から約525mg/日だった;マグネシウムの推奨所要量(RDA)は、31歳以上の男性で、420mg/日である。
この解析で、研究者は説明しているけど、マグネシウムの効果は見られなかったが、それは、この研究に参加している男性が既に食事から十分なミネラルを摂っていたからである。「食事からマグネシウムの摂取が少ない他の集団を対象にして、調べていく研究が必要だ」と彼らは話す。
さらに、飲料水からカルシウムやマグネシウムを摂ることで、どうなるか調べる必要があると、彼らは説明をする。飲料水ってのは、こういうミネラルの補給源として素晴らしいからね。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
カルシウム接種量と脳卒中、心血管疾患のとの関わりの研究は興味深いですね。カルシウム不足は甲状腺ホルモンのバランスを崩して高血圧を助長するという文献は読んだことがありますが、その事と関連しているのかもしれませんね。
投稿: yasupon | 2010年3月16日 (火) 15時54分
まさに海外ならではの大規模な研究結果ですね。
日常の食生活から得られるカルシウム量でこのような結果が得られたことは大変興味深いですね。
ちなみに、約2,000mg/日の摂取というのはどれくらい、どのような食生活(牛乳の量)にあたるのでしょうか?
投稿: E.F野 | 2010年3月16日 (火) 21時33分
興味深い内容ですね。食生活はバランスが一番重要かと思いますが、カルシウム量にこれだけの違いがあるとは・・。驚きです。ちなみに、2000mg/日の摂取とはどのくらいなのでしょうか?牛乳を飲まない私には到底無理な量なのでしょうか?
投稿: REDMEN | 2010年3月18日 (木) 10時38分
このサイトによると、普通の牛乳200gでカルシウムは220mg含有とありますから、カルシウムの濃度は 220 / (200 x 1000) = 0.0011 つまり 0.11% となります。ですから 2000mg のカルシウムを含む牛乳の量は 2000 / 0.0011 = 約1818182 mg = 約1818g つまり計算上は、大雑把に1リットル入り牛乳パック2本となりますね。
しかし実際体に吸収される量はとなると、吸収率なるものが関係してくるようで、このサイトによると、牛乳のカルシウムの吸収率は40%だそうです。ということは、カルシウム 2000mg 分の牛乳を「飲んでも」、体内に吸収されるのはその4割、つまり、800mg だけということになります。
ですから、2000mg のカルシウムを「体内に吸収」しようと思ったら、2000 / 800 = 2.5 で、その2.5倍の量を飲む必要があることになりますから、計算上はおおむね牛乳5パック飲む必要があることになります。つ、辛すぎる (^^;)
2000mg/日のカルシウムを牛乳だけでまかなうのは、現実問題、かなり無理があるようです。間食ににぼしをポリポリかじってる方が平和かも。
投稿: fumixie | 2010年3月19日 (金) 00時31分