« 不飽和脂肪酸、アラキドン酸で精神疾患の予防効果? | トップページ | ナノシルバー? »

2009年4月17日 (金)

あなたの飲んでいるビタミン剤は安全?

0904vitaminpillsjpgNewlogoココログの「日替わりブログ紹介」で紹介されたよ。やったね。ココログガイドのトップページから来た人、ありがとう。リピートして欲しいけど、どうなる事やら。

実は、次のような紹介文が載った:

本家「Diet Blog」の日本語版を掲載するとともに、日本オリジナル記事も多数アップしている外科胃腸科の医師・田井さん。

あれ? そういや、最近、Diet Blog(ダイエットブログ)の翻訳記事を載せてないな(^_^;)

実は、Diet Blogに気になる記事が無かったから、たまたま紹介してなかっただけ。

でも、ココログで紹介されたし、今日は久しぶりに、Diet Blogの記事を話題にしよう。実は、数日前にReuters Healthでも取りあげられていた。

ビタミン剤を含めて、サプリメントを飲んでいるダイエッターやアスリートの人は多いでしょう。私も、興味が無いと言えば嘘になるけど、健康への拘りとして「サプリメントを使わないで健康的にいる」という信念を持っているので、具体的な目的無しで飲むサプリメントは控えているつもりだ。

今日の記事からも読み取れるように、サプリメントの安全性は昔から問題になっているし、効果に関しても疑問が多い。最近、報告された162,000人の女性を対象にした「Multivitamin Use and Risk of Cancer and Cardiovascular Disease in the Women's Health Initiative Cohorts(WHIコホート研究において、マルチビタミン摂取と発癌や心疾患のリスクの関連)」でも、有益性は示されなかった。

要するに、金の無駄だろう。本当にマルチビタミンの効果を調べたければ、無作為化比較試験が必要になるだろう。

このような微妙なビタミン剤、いい加減に製造されている可能性も高い。そんなビタミン剤で効果なんか期待できるの?何も考えないで、人に勧められてビタミン剤を飲んでいる、あなた!そう、あなたよ。今日の記事を読んで、自分の飲んでいるビタミン剤を調べてください。

あなたの飲んでいるビタミン剤は安全?
Is Your Multi-Vitamin Safe?

多くのマルチビタミンは、表示しているビタミン、ミネラルの量が過度に多かったり少なかったりしていることが、独立系会社、ConsumerLab.com(英語)の調査から明らかになった。

ConsumerLab.comが選んでテストしたマルチビタミンの30%に欠陥があるという報告がされた。錠剤に含まれている実際の量が医学研究所の基準値に反していると彼らは考えて、結果の一部を公表している(英語)。

  • 子供用で人気のあるマルチビタミン4つの中で3つの製品において、ビタミンAの容量が多すぎた。
  • 男性用のマルチビタミン1つに鉛の汚染が見つかり、他のものは葉酸の容量が多すぎた -- これは前立腺癌のリスクを2倍に高める可能性がある。
  • 一般的なマルチビタミン1つは、葉酸の容量が50%しか含まれていなかった。他のものでカルシウムの容量が30%少なかったものもある。
  • 高齢者用、妊婦用、そして女性用のマルチビタミンで、それぞれのビタミン量は、44.1%、44.3%そして66.1%しか含まれていなかった。
  • 一本のビタミンウオーターは、ラベルに表示してある葉酸容量が15倍高濃度だったから、一本飲んでしまうと、成人の許容量を超えてしまうし、半分飲んでも、子供の許容量を超えてしまうだろう。
  • ペット用のマルチビタミンでも鉛汚染が見つかり、ビタミンAは46%、カルシウムは54.7%しか含まれていなかった。。

ConsumerLab.comを購読した人でないとフルレポートを読めないけど、こういうデータを見ると、色々考えさせられる。マルチビタミンを飲んでいるなら、医師や薬剤師と話をして、信頼できる会社の製品かどうか確認する必要があるだろう(安価な製品に走っていると、何が含まれているか分からない錠剤を飲んでいる危険性があるかもしれない)。

サプリメントの安全性は、決して新しい話題じゃない:2年前に、Diet Blogでも、「Diet Supplements: Asking the Hard Questions(このページは訳していないから、また後でするね)」として取りあげている。

どのサプリメントがいい?」でMike氏も触れているけど:

ある種のサプリメントは有効だろう。でも、サプリメントを摂る前に、自分の食生活を見直すことが先だ。

少なくとも、一日に5種類の果物や野菜(できれば7種類や8種類)が取れない言い訳として、ビタミンのサプリメントを飲まないように。それから、どんな錠剤にしろ医師と相談するように- 特に、高齢者や妊婦の場合はね。

Bnr80_15_04Banner_03<--気に入ったらクリックしてください。

|

« 不飽和脂肪酸、アラキドン酸で精神疾患の予防効果? | トップページ | ナノシルバー? »

コメント

ビタミンが入っていなかったり多すぎだったりするだけでなく、汚染物質の鉛が入っているっていうことには驚きました。

日本では特定健康保険食品とか健康機能食品なんていう区分ができましたが、もしかするとこれもあてにならないかもしれませんね。。

投稿: はるうらら | 2009年4月21日 (火) 23時22分

はるうららさん、

ConsumerLab.comは、独立系の会社になっているけど、
どこまで公平性を保つことができることやら。
影響力が大きくなって、金の流れが不透明になると、
彼らの調査報告に疑問が生まれてくるかも。
監督機関なんて置かないだろうし、
儲けが大きくなるとどうなるやら。

欧米の会社に倫理観を求めるなんて
馬鹿げた期待かもしれない。

結局、サプリメントに深入りしない方が
いいっていう結論かもね。

投稿: 屋台ブルー | 2009年4月23日 (木) 18時49分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: あなたの飲んでいるビタミン剤は安全?:

« 不飽和脂肪酸、アラキドン酸で精神疾患の予防効果? | トップページ | ナノシルバー? »