投票:卵がメニューに戻っていますか?
2019年3月20日:追記とリンクの整理をしました。
ライフログ・オーガナイザー:屋台ブルー
忙しい日々を送っているよ。まあ個人的な事だけど、新しい学習法に取り組んでいて、充実した日々を送っている。
改めて考えると、今の時代はありがたいよね。インターネットという情報の大海が身近にあるから、簡単に好奇心を満たす航海に出られる。
それでも、スイミングパンツだけで進める距離はしれている。狭い範囲で情報を集め、それを使って小舟を作り、更に遠方に進む。深い理解を得るために大きな船を造らなければならない。そのための情報収集... 40歳を過ぎても、この知的冒険にワクワクさせられている。子供のように知的好奇心は大きくなるばかりだ。
そうです、ブログの更新ができていない言い訳だ。
やっぱり私にとって「継続」が課題だな。しっかりと続けよう。
今日はDietBlogに時々出てくるPoll(投票)記事。ちょっと真似してみた。(2019年3月20日:投票は中止)
投票:卵がメニューに戻っていますか?
Poll: Are Eggs Back on the Menu For You?(DietBlogのオリジナル記事は消滅)
「卵の摂取による高コレステロール血症と心疾患に関連があるという、社会に浸透した間違った考え方を正さなければならない。」
英国の研究者は、卵を摂取しても心配ないことを説得し続けている。我々は、何年もわたって、卵が身体に良いのか悪いのか議論を続けてきた - そして、最終的に、「卵は大丈夫」という考え方に傾いてきているように見える。
今までの推奨量は、一週間に2つから4つの卵だった。
我々は、バランスの取れた食事をする一環として卵の摂取を推奨している。確かに卵にはコレステロールが含まれるけど、血中のコレステロール値を上げてしまう原因にはならない。
もし血中コレステロール値を下げたいのなら、脂肪分の多い肉、脂肪の多い乳製品、ケーキ、ビスケットやパストリーなどの食事に含まれる飽和脂肪酸の量を減らすことが重要だろう。(Timesから)
ちょっと質問が間違っていたので作り直しました。投票がリセットされたので再び投票してください(投票は中止:2019年3月20日)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
卵は食べ過ぎると良くないけど、一日一個くらいは大丈夫かなと思っていました。毎朝、何かしらの卵料理を食べてしまいますし、昼や夜でも卵料理が出てくれば喜んで食べてしまいます。
『卵が身体に良いのか悪いのか』も読ませてもらいました。卵の調理の仕方も重要なんですね。今度から気をつけます。
投稿: takupapa | 2009年2月20日 (金) 21時23分
原文の冒頭の引用文にある "egg consumption" というのは、「卵の摂取」としたほうが、意味が掴みやすいと思います。
Longman Dictionary of Contemporary English によれば、consume の第二義に "2) (formal) to eat or drink something" とあります。
「摂取」というのは体内に取り込むことを指すと思いますが、「消費」というと、「摂取以外のもの」も含まれそうな気がします。
投稿: fumixie | 2009年2月21日 (土) 10時13分
takupapaさん、裏ブログ(Life-LOG OtherSide)に載せているけど、私もほぼ毎日、玄米卵かけご飯を食べてますよ。
fumixieさん、ご指摘ありがとう。「consumption=消費」と一対一の関連づけをしているから、こんな誤訳が生まれるんですよ。
早速修正します。これからもコメントをよろしくお願いします。
投稿: 屋台ブルー | 2009年2月21日 (土) 12時21分