習慣を変えるのに何が必要?
ちょっと紹介忘れていたdiet-blogの記事があった。アメリカ人って強烈ですね。自分が心筋梗塞で倒れても自分の生活を省みないって... 日本人はどうなんだろう、ちょっと気になる。しかし、心筋梗塞でさえこの調子なら、症状の無い糖尿病はもっとたちが悪いような...
習慣を変えるのに何が必要?
What Does it Take to Change Habits?
確かに心臓病と診断はされていないけど、最近の研究によると、心臓病と診断された患者さんの1年間のフォローアップによって次の事が明らかになった...
・1日に5種類以上の野菜を食べている人は12.4%しかいなかった。
・毎日少なくとも4種類の果物を摂っていいる人は7.8%だけ。
・食物線維が推奨値摂れている人は8%にも満たない。
・トランス脂肪酸の消費は摂取カロリーの3.41%含まれている(これは0もしくは限りなく0であるべき)
・過去3ヶ月に20分間のエクササイズをしたのはたった半分の人しかいない。
・心筋梗塞を起こしたのにも係わらず、80%の人は心臓リハビリテーションをしない。
これを読んで思ったのは;「いったい全体何を考えているの、君たち?!」しかし、ちょっと引いて全体像を見てみると、この人たちの従っているガイドラインはいったい何だろう、と妙に思う。状況の深刻さがちゃっと伝わっているのだろうか... 聞いていたのか?(選択肢が2つあると医者が言えば、松の木とマホガニーどっちにするって訊いている訳じゃない。生か死である)。
他に考えられることは...
この患者さんたちに100%欠点があるのか、現在の医療システム自体何らか責められるべきところがあるのだろう?もしそうなら、どのようなシステムの変更によりこれらの人々を助けられるのか?
生活を変えたいと純粋に思っている人たちに最適な方法はあるのだろうか?どのような介入をすれば効果的なんだろうか?
巨大化する貧相な食事環境が、更に生活を変えることを難しくしているのだろうか?
確かに生活を変えたいと思っていない人は存在することを認めなければならない。しかし、何度も試みれば人は変わるという希望を持っていたい。
SOURCE: Journal of the American Dietetic Association, February 2008.
| 固定リンク
|
コメント